12・総督府政策の柱

12・総督府施策の内容と李朝遺産
 *(朝鮮総督府資料)
鉱山開発は、当時の李朝が米国・英国・フランス・ドイツに依頼、山林の伐採権はロシアが独占しており、李朝の現金収入源で有ったのも事実ですが、報酬の多くは両班が搾取していました。
農民が収入・日銭を手にできたのは、日本の施政の治山・治水業務が始まってからのものです。
土地の開発も、「東洋拓殖」の調査で、農地面積・土地所有者把握の決果、朝鮮農業振興の基本が出来ましたが、「強制」でもなく不服申し立ての、20,148件を検証し、慎重な調査の上に行われています。

東洋拓殖自体の土地の所有は最終的に、155,528町歩、農地全体の約4%が自社土地の所有であり、一億五千万坪「奪った」と言う韓国教科書とは大きく隔たります。
農地自体も、1910年(明治42年)併合時の、天水田が680(80%)、水利安全水田170(20%)が1940年(昭和15年)には、天水田が498(29%)、水利安全水田が1260(71%)と逆転、農地の拡大も含めて、米の増産に大きく寄与し、米の輸出量も増加し民を潤しています。
                              
(1)・財政政策
 *(総督府資料)
日本の財政支出は、1907年(明治40年)から日本の国家財政から1907年・2,700万、1908年・3,100万、1909年・2,100万、1910年・2,500万と支出されているのに加えて、1910年の併合時には前記の9,000万が公債・租借の形で朝鮮に投入されていきます。
911年(明治44年)には、3,565万、1912年(大正元年)に4,193万、1913年に3,672万、1914年に3,518万と続き、戦時を含め1944年(昭和19年)まで、日本の支出・赤字経営に加えて日本政府は朝鮮経済を保護するために、大正9年から関税制度を廃止します、日本から朝鮮への輸出には朝鮮で輸入税、朝鮮から日本に輸出するのは免税と言う、「過保護」政策を昭和16年まで続けたのです。加えて「李朝時代」の借材は日本政府が完済しています。

(2)・教育政策
 *(総督府資料)
併合当時の状況は、教育機関は「両班」の人材育成機関として、漢文のみを教える「書堂」が全国には25,400か所、教会学校等で、生徒は19万人が学んでいました、人口比率からみると就学率は2%、残りの98%は「文盲」でした。
 *「書堂」も1945年まで存続して居り数は減少していますが、「存在していた」事も知っておくべき、年次で比較してみたいと思いますが、その時点で数字を記載します。

朝鮮総督府は、1911年(明治44年)に「朝鮮教育令」を公布し、3面1校を目的とし1935年(昭和10年)の時点で2,500校、239万人が就学、就学率は61%まで上昇しています。
加えて、京城帝国大学を作り指導者の教育を進め、1929年(昭和4年)から1943年(昭和18年)までに卒業生は、法学部日本人・572名、朝鮮人・387名、医学部日本人・674名、朝鮮人・237名の卒業生を輩出、朝鮮国内で大きな役割を果たし、日本国内でも優遇され、日本の公官庁にも高級官僚として勤務しています。   〜ハングル教育は次回へ